週末はダムに居るかもね♪

今はほぼ居ません。(笑) 経済のためにσ(゚∀゚ )オラ働くだ♪


≫ EDIT

千葉県 山田ダム


山田(やまだ)ダムは灌漑用水を目的とした堰堤高16.5m 堰堤長60mのアースダム(コンクリートや岩などを用いず,盛り土によって水を堰き止めるシンプルな構造) その歴史は古く,着工年は不明,大正11年に完成。千葉県は各県と比較して平坦な土地柄,山や河川から安定した水の確保が見込めないため古くから灌漑用水用の溜池が多数作られてきました。山田ダムもその一つとなります。


道中は小型車一台が通れる幅の農道。
時期的に稲刈り後の状況です。こんな道の先にダムなんてあるのかな? ※当時は(現在もだいたいそうだけど)カーナビで○○ダムと検索してもヒットしないので経緯緯度で調べていました。


ずっと続く農道の先に山田ダムの堤体が姿を現します。やんわり違和感。


堰堤直下より通ってきた農道を。今の景観も良いけど、田んぼに水がはられてる景観はもっときれいなのだろうな。


釣り人が後を絶たないため天端は頑丈な柵で侵入不可。基本的に灌漑・上水道等を目的とした溜池は水質汚染となる行為は禁止されております。


釣り禁止の警告。記載内容がとってもハード。


「ATフィールド全開…ッ!!」


ダム湖名は山田溜池(やまだためいけ)
とても美しい。とある農道の先にこんな景観があるとは。


天端より


竣工当時の記念碑らしきもの。裏側には色々と書いてありましたが永年の風雨により何が書いてあるのか解らない状態となっていました。


まだまだ暑いけど、見上げた空は秋の色。

地図はこちらをクリック→ (DamMaps・山田ダム)

2009年10月15日 公開
2022年12月15日 更新
スポンサーサイト



| 千葉県 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

白水滝


白水滝(しらみずのたき)は岐阜県大野郡白川村にある庄川水系大白川に属する滝。深い森から一筋に落ちる水の色からその名が付けられたそう。かつては深い森の谷から流れてきた水が絶壁(落差は72mとのこと)から垂直に落下する雄大な姿から日本三名瀑の一つになっていましたが上流に大白川ダムが完成し流れる水流量を日光の華厳の滝のように調節するようになったために日本三名瀑、さらには日本の滝百選からも外されてしまいました。冬季は放流を止め撮影スポットまでの道中も通行止めとなるため観光用に放流する夏~秋の間にしか見られない名瀑。記憶では、それなり程度に舗装された険道を左折してひたすらに未舗装路(ダートコース)を進んだ先で申し訳ない程度の撮影スポット案内があるという感じです。

2008年6月27日 公開
2022年11月30日 更新

| Photo | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

静岡県 横沢川第一堰堤


横沢川第一堰堤(よこさわかわだいいちえんてい)は大井川水系・横沢川に建設されたダム。下部ダムである横沢川第二ダムから更に上流へ200m進んだ場所にあります。横沢川第二ダムの訪問時にたまたまその存在を知りここに到着しました。調べてみましたが横沢川第二ダムも含めてこの堰堤に関する情報はほとんどありませんでした。何時の時代に建造され機能は何であったのかは現時点では不明です。


堰堤より湖側
竣工当時、ここには小規模のダム湖があったと思われます。推測の域でしかありませんが時間の流れの中で推砂により完全に埋まってしまったと思われます。


堤体正面
型式としては洪水吐きゲート付きの自然越流型でそれなりに堤高があったことが推測できますが、大規模な岩盤の崩落などにより一度は堰堤は埋まってしまったかも知れない。


洪水吐きゲート
鉄格子により固定・解放されているので貯水機能はなく流れてきた水は貯水されず流過するのみの構造。意図は不明ですが何らかの事象・或いは下流に第二堰堤の建造が決まり、その後の改修により整流・砂防機能に特化されたものと思われます。


昭和11年竣工の横沢第二ダムの少し上流に存在する横沢川第一堰堤。下流域の堰堤群を影ながら支える堰堤が此処に存在します。小規模ながらそれなりに堤長高のあるダムであったことを想像できる面影がありますが、今は当時の雄姿を確認できるものはありませんが現在も役目を持ち現存している姿を観ることができたことに喜びを感じます。

時代の流れの中で土木技術の発展により下流域に大型で新しいダムがどんどんと建設される。新しいダムが貯水する水位標高は、上流域のダム標高を上回るように計画されることもあるため時には上流のダムは水没の対象となり機能を失ったダムは新しいダムの貯水池の底で半永久に眠りにつく。長い長い時間の流れの中で姿や役割を変え今も静かに機能するダムが此処に存在しました。

2009年8月27日 公開
2022年11月28日 更新

| 静岡県 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

オタマトーンのある暮らしっぷり②

草とオタマトーン。
或いは、
オタマトーンと草。

もしもピアノが弾けたなら…。
ピアノはないけれどオタマトーンはもってるもん♪
※お歌のタイトルは『猛獣狩りに行こうよ!』ですって♬


すっかり朝になってしまった…。
この時期の平日ならば陽が昇る前に起床して出勤支度をしているので完全に寝坊;゚д゚) からの~、休日でございます´艸`) 普段はおウチ晩酌ばっかりなのですがお給金入ってフトコロが若干ポカポカだからお外で呑んじゃえってな感じで場末のスナックへGO! からの~,居合わせたおぃちゃんと意気投合して御馳走するよって言ってくれちゃうもんだから2件目にもGO! 現状で頭が痛い。飲みすぎにはどうぞご注意を …頭痛が痛い。※言いたいだけ


さてさて、すっかり寒くなりました。
皆様のおウチのようにウチにもちゃんと空調はありますけど、電気代が高いですから夏場はできるかぎり扇風機・冬場はできるかぎりストーブを活用。 私は自炊ができる方っぽく,煮込み料理(おでんとかシチュー程度)の時はストーブで暖をとりながらコトコト煮込めるのでストーブ最強じゃね?っといつもほくそ笑んでおります。


そして僕も皆さんもワンワンもニャンニャンもお待ちかねのオタマトーン。 のびのびと育っちゃってる草を肴にワタクシの演奏で酔いしれてくださいでございますでございますだぜ。

| いろいろ | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

男一匹崖っぷち、カロリーを気にする。


男一匹崖っぷち
手にするは「カクテルなのにカロリーオ~フ♪」なチューハイ
サ○トリー カ○リ。

カロリー控えめというコトバは誘惑ポイズン。
… 誘惑ポイズン♪ ※言いたいだけ





2009年6月4日 公開
2022年11月27日 更新

おぃちゃんまだ生きとんのかなぁ…´・ω・)

| Photo | comments:4 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

静岡県 稲又第二砂防堰堤


稲又第二砂防堰堤(いなまただいにさぼうえんてい)は、山梨県・静岡県を結ぶ最恐クラス険道・井川雨畑線に向かう道中にあります。

堤高50mの稲又第三砂防堰堤の完成によりすっかり影が薄くなりましたが、ダム基準の堤高15mに満たないダムがある中で堤高17mの堰堤高は砂防目的のダムの中でもまだまだ大型です。ここに訪れたのは昨年(2008年)1月と今年(2009年)6月の計2回今回は昨年の写真もひっぱり出してみます。


井川雨畑線の山梨県側の起点よりちょい手前に位置しています。本線から少しそれたところにこの看板がありますが、ほとんど目立ちません。ここから2キロほどダートを進むことになる。


道中には小さな滝の横を通る場所もあります。もともとあった滝を寸断して無理やりつけられた道路にはよくある光景。近くには水を汲みに来た車がちょこちょこっと止まっています。


ここを真っ直ぐ500mほど進むと堰堤付近に到着。というか、去年は通れたはずの道がガードされてる!!いよいよ立入禁止になっちゃった?で、ふと横を見ると新たな道が出来ていたので其処を通ることにした。


新道を抜けると理由が明らかに。通路を完全に覆う崩落のため以前の通路は封鎖されていた。ぐりぐり号が軽くペシャンコになる規模。


山梨・静岡地域はフォッサマグナと呼称される大地溝帯であり、要は岩盤が脆くて崩落なんぞ毎度の事みたい。去年の訪問時にここ写真撮っていなかったんですが岩が出っ張ってて怖いな~って思ってました。今さらながら撮ってなかったことを悔やみます。。。


そんな崩落地より100mぐらい進むと稲又第二砂防堰堤に到着します。元々は奥側の堤高17mの本堰堤だけでしたが、平成15年の補強工事で手前に堤高7mの副堰堤が増設されました。


本堰堤横に到着。堰堤そのものは一般的な砂防ダムタイプです。高さは無いように見えますが副堰堤との差は10m、手すり無しの2階のベランダに立っているようなものですのでかなりの高さを感じました。副堰堤の水受けの場所は水叩(みずたたき)と言います。


薄々感づかれていると思いますが特筆すべきはこの深い蒼色の水。砂防ダム堤体には水抜き用の穴がいくつか開いていて、そこから余水を抜いて砂をせき止めています。以前、浄水場で小石・砂利・砂を使った水のろ過装置を見学したことがありますが、砂防ダムのせき止める岩・小石・砂利・砂を通過した水はろ過されてるのと一緒。砂防ダムって実は人工的に作った天然のろ過装置でもあります。

6月は季節がら、植物系色素の黄色が水に溶け水の青と混ざり、各ダムの貯水されいている水の色は緑色に見える傾向にあり、ここではその天然のろ過装置によって植物系色素もすっかりろ過され不純の無い水だけが流れる。稲又第二砂防堰堤はまだまだ若いダムですし、特徴は普通よりちょっと大きめってぐらいですので認知度も極めて低いのですが何故か好きです。

地図はこちらをクリック→ (DamMaps・稲又第二砂防堰堤)

2009年7月18日 公開
2022年11月27日 更新

| 静岡県 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT