千葉県 山田ダム

山田(やまだ)ダムは灌漑用水を目的とした堰堤高16.5m 堰堤長60mのアースダム(コンクリートや岩などを用いず,盛り土によって水を堰き止めるシンプルな構造) その歴史は古く,着工年は不明,大正11年に完成。千葉県は各県と比較して平坦な土地柄,山や河川から安定した水の確保が見込めないため古くから灌漑用水用の溜池が多数作られてきました。山田ダムもその一つとなります。

道中は小型車一台が通れる幅の農道。
時期的に稲刈り後の状況です。こんな道の先にダムなんてあるのかな? ※当時は(現在もだいたいそうだけど)カーナビで○○ダムと検索してもヒットしないので経緯緯度で調べていました。

ずっと続く農道の先に山田ダムの堤体が姿を現します。やんわり違和感。

堰堤直下より通ってきた農道を。今の景観も良いけど、田んぼに水がはられてる景観はもっときれいなのだろうな。

釣り人が後を絶たないため天端は頑丈な柵で侵入不可。基本的に灌漑・上水道等を目的とした溜池は水質汚染となる行為は禁止されております。

釣り禁止の警告。記載内容がとってもハード。

「ATフィールド全開…ッ!!」

ダム湖名は山田溜池(やまだためいけ)
とても美しい。とある農道の先にこんな景観があるとは。

天端より

竣工当時の記念碑らしきもの。裏側には色々と書いてありましたが永年の風雨により何が書いてあるのか解らない状態となっていました。

まだまだ暑いけど、見上げた空は秋の色。
2009年10月15日 公開
2022年12月15日 更新
スポンサーサイト
| 千葉県 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑