週末はダムに居るかもね♪

今はほぼ居ません。(笑) 経済のためにσ(゚∀゚ )オラ働くだ♪

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

千葉県 亀山ダムを目指して。

久々の奮闘記♪
今回は千葉県君津市に位置する重力式コンクリートダムの亀山ダムです。
UPに関してはダム奮闘記と地区別ダムとでモンモンと悩みましたが、二つで別々にUPすれば良いじゃん♪って思い至ったので、まず奮闘記から♪


ダムに到着後、まずぐりぐりが車内で撮影するメモ書きです。
この後からダム撮影は始まります。
メモ横の数字は使用した高速道路の料金や燃料代などをちょいちょい。
ちなみに1,490円は行きの高速道路使用料金、3,500円は給油したガソリン料金。
毎度の遠征費用はビンボーなので10,000円ぽっきり。
ひとり旅のときは極力切り詰めます。
っで、この時点で約5,000円使ってる計算、帰りの高速代も1490円かかるとして、
予備のガソリン費用として1,000円ストック、銭湯代500円としても約2,000円も残ってやがるぜ!!
た、たまにはうまいもんでも食べようかな、、、。


最初の撮影はダムのすぐ脇にある亀山ダム広場より。
ファンキーなおぃちゃんが黄昏てました。


亀山ダムは堰堤高34.5m、昭和55年竣工の重力式コンクリートダムです。
写真では立派なダムに見えますが、、、


なんということでしょう。 横から見ると普通の道路にしか見えません。。。
存在感を意識させないダム。
亀山ダムさんはとても謙虚な方(?)なのですね。。。


ダム天端より下流を眺める。
下流の対岸に舗装された道がある!あそこからなら迫力ある写真撮れそう。。。
よし!いくか!←重症。


っと言うわけで対岸に移動し、入り口に到着するも見事に立入禁止。


あきらめて次に行こう、、、っとふっと横を向くと小道を発見。
横はすぐ畑があるので農道だと思いましたが、何となく思うところがあり、、、


てくてく小道を進むと、、、


小道からそれるように川まで下れそうな場所を発見!


で、進んでみる。


進む。


進む。


で、進みきった先にこの場所に到着。
もはや道ではない。
ここからは急勾配でしたが、せっかく来たので草木を掻き分けてさらに下ってみると、、、


誘われるように一本の細い紐を発見。
これってもしかして。。。


なんか、いよいよすごいことになってきた。。。汗
でも進む。


まだまだ続く。。。ハァハァ


まだまだ続く。。。ハァハァ
ってか、この状況で写真を撮ってる自分はやはり変な奴だと後で思いました。(爆)


っで、振り返ってパシャ。
見た感じで下りまくってるの解ります。


で、下ってきた事を後悔し始めたころ、ようやく鏡のようにきれいな景色を映す水面が見えた。


ここはダムサイト直下流でとても危険な場所です。
そう、先ほどの紐はこの流域からの脱出ルートだったのです。
てか、誰が作ったのか強度がとても不安なハシゴ。。。
塀の高さはおよそ3m。
ちょっと恐怖。


で、勇気を出して降りてみる。
水面に映える緑がとてもきれいな場所に降り立つ。


で、横を見ると。。
お?


おぉぉぉぉぉぉ!


ダム本体を発見したので、さらに接近してみる。
その道中に別の待避ルートを発見。
こっちのルートはさっきのルートよりも険しそうだった。
でも、「死ぬよりマシじゃん?」っと、どっからともなくそう誰かに諭された気分である。


足元はこんな感じ。
見た目以上にぬるぬるしてました。


ダム直下より200mは立入禁止。
ここはダム直下からちょうど200mの位置である。
道中の危なさを経験した上で言いたい。
「誰もここまで来ねーよっ!!!」
って、ぐりぐり来てるか。


いや、あの、
釣りとかのレベルをとうに超えてますよ?
こういう場所の警告看板。
実はツッコミ所満載です。


っということで、千葉県 亀山ダムのぐりぐりベストショット。
兎にも角にも、想像以上に良い場所まで来れて期待通りの写真が撮れてよかったです。

ダム奮闘記系で唯一まともにダム本体が撮れたはじめてのケース。
下流から観る亀山ダムはとても素晴らしいダムでした。

立入禁止箇所はダム直下のポールが立ってる場所なので、許可無しでも行くことは可能ですが、
道中は勾配もあり、危険な崖などはありませんが山道とは程遠い行程なのでおすすめ出来ません。
ですが、辿り着いた先の景観はとても美しい場所です。
行かれる際は細心の注意でお願いします。
スポンサーサイト



| 奮闘系 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

谷ヶ原浄水場見学。


6月7日、津久井湖方面をブンブン走ってると何とも興味深いイベントを発見!
何でもこのイベント、一年に一週間しかやらないという激しい偶然だったので入ってみることに。。。
しかしまぁ、「~開放デー」ってネーミングはなかなかの閉塞感を醸し出してます。

谷ヶ原浄水場について詳しくはこちら → (谷ヶ原浄水場HP)

ぐりぐりの家からかなり近い相模原浄水場は主に酒匂川水系・相模川水系の水を
横浜・川崎まで導水することを主目的とした大規模な施設。

横浜市民の皆様と川崎市民の皆様はご自宅の蛇口をひねるとおいしい丹沢の水が
出てくるという算段。まぁ若干相模川水系の水が混じってますが。

「水源のある政令指定都市」を掲げて、神奈川県で三番目の政令指定都市を目指している
由縁はここにあります。 横浜も川崎もさがみっぱらの手の平コロコロなのさ~(謎)

で、
相模原浄水場の水は相模原地域にも供給されてますが割合の関係でこちらの
谷ヶ原浄水場で作られた水道水をかなりの確率で飲んでたりします。
こっちの水は幻のダムとしてやんわり有名な沼本ダムで取水された100%相模川水系のお水。
今飲んでる蛇口のお水が何処で作られたか?ってだけでわくわくしません?(笑)

そんなこんなで見学開始!!


メインのイベント会場である。
最終日の最終組でもあるのでかなり閑散としているがお子様連れが多かった。



これが地球外生命体の謎の生き物 「カッピー」 である。
オスかメスか解らないナマモノ、恐る恐る「暑くないですか?」と伺ってみる。
すると 「暑いです。。。」 と一言。。。
点数的には30点の返答だと思った。 イマイチ


本来はチェキッっていう簡易カメラで記念撮影用に生かしてもらってるらしい。
そこそこのカメラでねちっこく撮ってると、スタッフの方から
「よっぽどカッピーがお好きなんですね♪」
おっと。
「えぇ、そうなんですよ~♪」
と切り返した自分を称賛したいと思います。



おっと!
カッピーとじゃれてたら最終組が既にスタートしちまってやがる!!



着水井(ちゃくすいせい)に到着。
ここで川から導水されてきたお水を急速と緩速という異なった浄水装置に分別する。
もともと相模川水系は水質に難ありなので、ここに導水されたばっかの水ははっきり言ってドブの臭い。



見学チームの親子。 とても微笑ましい。
子供にこういう経験をちゃんとさせてるお父さんってほんと素敵だな~って思います。
家族っていいな~。。。って思える場面。



皆さん熱心に施設の説明を受けています。



この穏速ろ過は薬液など一切使用しない自然のろ過システムに近い施設です。
水の流れがすご~くゆっくりでした。



こちらはその穏速ろ過地のメンテナンス中。
なんかすごいことになってる。。。汗
川の水はそのまま飲んじゃやばい! 
それが教訓だ。。。ってあたり前か。



穏速ろ過地の水を抜いた所。 意外を浅い。
通常はここに4段階の大きさの砂・砂利・石などを敷き詰めてろ過を行う。
ここを通過した水は急速ろ過経路の水と合流し浄水地に運ばれ殺菌処理後各地に送水される。



場所は変わって今度は急速ろ過施設
こちらは薬液・機械などを使って強制的にろ過を行う。



この水中では水車がぐるぐると回転し、薬液と水とを撹拌している。
こういう水中の装置って、なんだか見ててゾクゾクっとします。
一緒にかき回されたくないし。。。w
てか、フィルターを自宅に置いてきちゃったのでどんなに苦慮して撮っても水中が撮れないwww
大失敗wてへっ♪



穏速ろ過と違い、たしかにこちらは濁り水がみるみる透明に!
まだ殺菌してないけど、この時点で既に飲んでも平気なくらいの高い透明度。
この後、は例の砂・砂利・石を使ったろ過装置を経て穏速ろ過経路の水と合流し、
浄水地に運ばれ殺菌処理後各地に送水される。

以上で見学終了です。 いかがでしたでしょうか?
浄水場見学って小学校以来ですけど、大人になって色々と関心が深くなった上で
見に行くととても興味深いですよ~♪

まぁあれですよ。
ダムヲタ気取っちゃってますので、水に関連した施設はなんでも興味あるんですがw

ちなみにイベントに参加すると色々ともらえちゃったりします。
で、すごいのがこれ


なんと浄水場で作られた水が無料でもらえます。(爆)
その名も さがみの水 まんまやん。。。
ただこのお水、塩素を入れてないので日持ちしませんがとてもおいしい。
たぶんどっかのメーカーのミネラルウォーターとかよりもおいしいです。
浄水場の皆さんはほんとはこの水を届けたいのかも?って代物。
とても普段蛇口から出てくるお水とは思えません。
これで水割り作るとうまいんだ~♪
ちなみに販売してたりもするから驚きww

なわけで、今日の戦利品


バンソーコーやらエンピツやら、お子様連れならとても喜ばれるの満載です。
ちなみにさがみの水は通常一本ですが、最終日ということもあり一本おまけですw


普段慣れ親しみ、ひねれば必ず出てくるお水。
お水無くして今の生活を維持できませんよね。

当たり前というの有難さ。
今当たり前に使えるものは、自然には生まれてはきません。

蛇口から当たり前に出るお水。
それを安心して飲めるのは浄水場の皆様のおかげなんだな~って思います。
ブログなので冗談を入れてたりしますが、今回はとても勉強になりました。

マニアックな質問に丁寧に答えて頂いた谷ヶ原浄水場の従業員の皆様
ほんとうに有難う御座いました。

ぜひこれからも安全でおいしいお水を宜しくお願いします。

| 奮闘系 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

城山ダムを目指して -奮闘記その2-

城山ダムを目指して -奮闘記その1- より

前回の事前の安易な下調べにより無駄骨に終わった城山ダム正面撮り
今回はリベンジです。

まずはこの写真をどぞ。

津久井の方にはお馴染みの城山ダムです。

このダム、きりたった山々に周囲をぐるっと囲まれるような場所に位置しているため

ダム正面からの撮影は非常に困難なダムだったりします。

前回(同日12時半)は下からの撮影を敢行したものの大失敗に終わりました。
でもまだ時間はお昼過ぎ、実はこっからが本番です。

城山ダムを囲む山、これは標高670.3mの城山という山
戦国時代以前に小規模な山城があったことが名前の由来。
11都府県をまたがる東海自然歩道の途中地点でもあります。

そんなうんちくはさておき、城山ダムを見たいのである。
ということで、この城山を登ってみることに。。。



城山登山口付近の写真



何処の山にもある男坂・女坂の表記
入り口からいきなりの格差に少々戸惑うもここは男なので男坂へ



一通り登ってきたところで振り返ってパシャッ。
人気が無い場所なので人っ子一人も居ません。
はぁはぁ。。。



じゅうべい山展望台に到着。
見慣れてる景色も、上から見渡すとほんのり勝ち組な気分に。。。
煙と何とかは高いとこが好き。 納得です。
ここでちょっと一服。
ぷかぷか煙も高い方へ。。。。
そうか。。。そうなのか。。。(謎)



石塔(正式名称謎)を発見。
ここはお決まりってことで。



息も整ったので本線に復帰です。
てか、つくづく「男坂」ってネーミングはナイスですね。
「漢坂」でないのがちと残念。



そこそこの角度ですが足場は整えられている。

これがいわゆる男の弱さ?



何故か送電鉄塔の下を通らされる。

これがいわゆる男の意外性?



でも鉄塔直下の撮影ってなかなか撮れないのでパシャッ。

この時点で本来の目的からかなり外れているという。。。



鉄塔を通過すると、いよいよ男がキバをむき出します。

これがいわゆる男の本気?

この辺から少々生命の危機を感じるようになる。



足元はこんな感じです。
かなりへっぴり腰な写真ですね。 頑張れ自分!
なので写真では解り難いですがけっこうな高さ。
身を乗り出して下を確認すると、ほぼ崖。
オーバーハングってわかります?
直下はちょっとえぐれた崖でその弧の上に居る状況でした。汗



で、その崖ポイントの視界の先には城山ダム!
とうとう念願の前面からの雄姿。
後にも先にもここが一番堤体が見える場所だったのは後々知ります。


r.jpg

ズームで堰堤上を通る車両とゲートの大きさの対比を。。。
こうして見ると洪水吐きゲートの大きさをあらためて実感。
それを確認できるだけでもここに来た価値があります。
まぁ、マニア的にはですけどね。

堤体上からだとそんなにゲートの大きさは感じれないんですよ!
ちなみに堤体は立派に県道になっているので交通量ハンパないです。


rr.jpg

城山ダムが湛えるは津久井湖
地元の相模原を始め神奈川県の重要な水源の一つなのである。
この日は休日なのでスワンボートが水面できゃっきゃ♪してます。
楽しそうですが状況を把握できる場所から見るとゾッとする情景。
状況を知らないってことは幸せなことなのかも?w


p.jpg

そんなこんなで男坂と女坂の合流ポイントに到着。
実はこの時点で汗だくの上、足が笑ってます。
運動不足万歳♪




ここまで来ると城山ダムの一番の雄姿を拝むことができます。
地元には城山ダムのフォトコンテストがあり、入選作品の一つはここで生まれました。

で、これが入選作品の撮影場所なんですが、
見事に新緑に妨害され何だかよく解らない写真に。。。
登る季節を間違えたと実感する瞬間です。
また今度再チャレンジしましょ♪


t.jpg

最後に津久井湖側から城山をパシャッ。
道中に送電鉄塔がありましたが、あそこだったんですね。
湖側からは力強さすら感じる堰堤ですが、実はとても恥かしがり屋。
正面で向き合うのはちょっと苦手のようです。

でもこちらが少し努力すれば、新しい表情を見せてくれました。
これってある意味、人間関係とかにも通じるかも?です。


神奈川県のダムは全国でもトップクラスの効率的な水運用を行っています。
その水運用の中核を成すのがこの城山ダムだったりします。
もしご興味があればぜひネットで調べてみてください♪
ダムに興味がなくてもけっこう楽しめますよ~。


ダムって奴は本当に面白い。
一言で言うと「様々な角度で見ることができる」存在なんですね。

ぐりぐり的にダムに惹かれる理由はこんな感じです。

・そのダムが建造された時代背景
・ダム建造に伴う水没地の哀愁 
・人々の心の葛藤や思い
・ダムによる恩恵
・ダムによる自然破壊
・水資源の活用方法
・ダムのスペック
・きりがないのでetc...

これからもぐりぐりなりに色んな解釈をしながらダム攻めをしていきます!

どうも有難う御座いました♪

| 奮闘系 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

城山ダムを目指して -奮闘記その1-

まずはこの写真をどぞ。
夜間の城山ダム。

津久井の方にはお馴染みの城山ダムです。

このダム、きりたった山々に周囲をぐるっと囲まれるような場所に位置しているため

ダム正面からの撮影は非常に困難なダムだったりします。


まずはコチラを見て頂きたい。→ (DamMaps・城山ダム付近)


なので、この撮影ポイントは労せず堤体撮影できますがこの角度までが限界。

そこで今回は 「ダム堤体を正面から撮ろう♪」 というムチャ発想をしてみる。

事態は見えてきた。 あとはカンタンだ。

ダム付近の対岸からアプローチすれば良いだけのことさ。

この安易な発想がとんだ無駄骨になることは誰にも明らかである。


さっそくダムサイトに近い対岸より進行開始。

※以降の写真は全て帰りに撮った写真。行きは過酷すぎた。。。

開始

スタート地点どこ?って感じですが、まずまずの急斜面を降りてきたってことで。

行き止まりで車を止め、いざ道なき道に入ろうとしてる最中

近所の民家の方から不思議そうに見られてたのは内緒。



段差

坂を下ると大きな段差を降りらされるはめに。。。

ってここって入っていいの???

立入禁止って出てないんで進む進む。

先の方にガンタンクが見える。。。



ガンタンク。

これが地球連邦軍の初のモビルスーツ「ガンタンク」である。 ニヤリ



ガンタンク?

この角度からだとさらにガンタンクである。

「ガンダム、大地に立つ」まであと3年要するとか要さないとか。

ってな感じでダムつながりです。 ねぇねぇ、楽しかった楽しかった??ww


城山発電所

対岸には城山発電所が見える。



ここって。。。

ここってほんとは入っちゃいけないのかも。。。汗

立入禁止って出てないのを言い訳とする。



なんだこれ。。。

は?




えらい高さだけど、下ってみる。




これがワールドスペックの短足である。

斜度は30度くらい、前日の雨で見た目以上にぬかるんでました。




下から見ると、やっぱりかなりの高さでした。




ますます入っちゃいけないような場所に。。。

かなりドキドキ。




いつもの道なき道に到着。

若干通った痕跡はあるけどね♪



016_20090608012420.jpg

調子出てきた。

ここまで来ると、謎の使命感が出てきます。




どぉも~♪ まだやってる~?

ねぇねぇ、違うと思うよ~?(ボケツッコミ)



あ!

ふと横を見ると河川敷が!

あともうちょっとかな?




ようやくダムサイト近くまで到着しました。

ただ、こっから先はどうにも行けそうにない上に立入禁止の表記あり。

城山ダムはこっから進んで200m、ぐるっと右に曲がったところにあります。

あともうちょっとなのに~!!!!><



残念ながら今回はここでリタイアです。

でももともと下からはアプローチ無理かな?って感じだったので覚悟はしてました。

本当はもう少し行ける感じもありましたけど、いよいよ大人ルールを破る勢いですし

管理事務所の皆さんにご迷惑がかかりますので。

でも、さすがにここには人っ子一人も居ません。

城山ダムサイト以降で相模川最上流の場所でなかなか珍しい場所です。

残念ながら此処には水の流れはありませんでした。

城山ダムサイト直下の相模川は流れの無い死の川。

河川維持放流は城山発電所で発電に使われた水を流用しています。

強い圧力のかけられた水には生命はほとんど残っていません。

そういう意味で前々から訪れたい場所でもありました。

実際にこの場所に立ち状況を見ると、知っていたことでもショックを受ける。

僕にとっては自然保護とダムはどっちも大切なものです。

課題は多いと思いますが一つ一つを慎重に解決していってほしいものです。


時刻はまだ12時半。
ここで諦めません。 別のアプローチを試みる!!!


城山ダムを目指して -奮闘記その2-  へ続く。

| 奮闘系 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |