週末はダムに居るかもね♪

今はほぼ居ません。(笑) 経済のためにσ(゚∀゚ )オラ働くだ♪

| PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

群馬県 赤三調整池


赤三調整池(あかさんちょうせいち)ダムは、群馬県利根郡みなかみ町猿ヶ京温泉・利根川水系赤谷川に3年の工期を経て昭和36年に完成した堰堤高17.1m・堰堤幅27.2mの重力式コンクリートダムで、東京発電㈱が保有・管理する発電用専用のダムです。赤三調整池の在る北関東・群馬県みなかみ町は、奈良俣ダムや矢木沢ダムなど大型で人気の高く、観光整備の整っているダムが点在するダムマニアにはとても人気の高い地域です。そんな中、赤三調整池という存在は観光で訪れたダムを訪問後に時間がかなり余っていても、決して「ついでに。」という感じでは訪問しないようなダムです。
細い県道から外れ、さらに細い道を進んだ先に赤三調整池は姿を現します。

平成22年5月30日 訪問


ダムまでの距離はおよそ200m以内。実はこの写真、川の中に突入して撮影しています。水深はこの場で20cm。ダム直上でも1mもないように見えます。堆砂は相当進み貯水機能はほぼ無いように見えますが、発電用ダムなので取水さえできれば機能的には問題はありません。人を寄せ付けない雰囲気、個人的にこういうダム好きです。
ひぃぃぃ~!!って感じがいいんだなぁ~。(謎


堤体付近に来ました。
この鉄壁の防御すごいです!雰囲気どころかまるで人を寄せ付けません><
発電用途のダムは基本的にガードが固いのですが、ある程度の規模のダムなら若干の隙があります。
赤三調整池の場合、小規模ダムなのでガードし易いのかまったく隙がありません。


ダム本体の手前に少々解り難いですが先端の鋭利な柵が設置されています。
鉄壁という言葉以外に表現のしようがありません。
オラ、ワクワクしてきたぞ!(謎


金網の手前より
あそこから発電用の水を取水します。
川に落ちても、あそこに吸い寄せられたくないですよねぇ。。。ゾクゾク


ダム堤体は草木が生い茂り、また地形的にほとんど見ることができません。
全貌を拝みたかった><


赤三調整池付近の道は若干広いので道路脇に車を止めて訪問が可能ですが、
道中は軽自動車でも車幅ギリギリの場所やガードレールの無い箇所もあるので少々危険です。ぐりぐり個人としては好みのダムですが訪問はあまりおすすめしません。
近年、ダムの町として町興し中の群馬県みなかみ町で明と暗が明確にわかれてしまった感のみなかみダム群。

人知れずひっそりと山の中に存在し、人々の生活を黙々と支え続ける。
本来、ダムはどんなものか?という事を赤三は教えてくれたような気がしました。
この先、どんなにダムブームになっても赤三は注目されないんだろうな。。。と思う。
赤三調整池は「それでいいのさ!」と答えてくれたような気がする。
小さくて目立たないダムや堰はよく話しかけてきてくれます。
久々の来客をきっと喜んでいるのでしょう。

地図はこちらをクリック→ (DamMaps・赤三調整池)
スポンサーサイト



| 群馬県 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

群馬県 小森ダム


群馬県 小森ダム(こもりだむ)は群馬県利根郡みなかみ町・利根川水系利根川に位置し、東京電力㈱が所有する発電用のダムで、堰堤高33m・堰堤幅107mの重力式コンクリートダムです。利根川水系上流には大規模で人気のあるダムが点在しているため小森ダムはかなり目立たない存在となっています。というより発電専用のダムなので観光用に作られてはいません。森の中にひっそり佇んでいるという印象です。

平成22年5月30日 訪問


ダム脇の通路、貯水池側は金網が張られ立ち入りができなくなっています。


何かのゲート。
河川維持放流用?発電用の送水路?


写真のアングルを変えてみたいので下流側に向かいます。
崖ではないけど、かなり危険なのでおすすめしません。


もうちょい降りられましたが危険を感じたのでこの辺りでやめました。
てか、なんでこう毎度毎度命がけなのだろう。。。


堤体です。訪問日は下流でみなかみ名物の渓流下りが行われているので景気良く越流していました。小森ダムの訪問は今回が初めてなので対比はできませんがかなりの量の放流です。


こちら側は発電用の導水路。
ものすごい勢いでした。


ダムから一旦離れ、約300m下流に下った先の橋から下流側。
この先で渓流下りが行われています。


県道側からの右岸より
貯水湖は放流してるのにとても穏やかな印象。


人気の高いみなかみダム群に向かう途中に小森ダムは存在します。

地図はこちらをクリック→ (DamMaps・小森ダム)

| 群馬県 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

群馬県 みなかみダムカレー


平成22年5月30日
本日は群馬県利根郡みなかみ町まで遠路遥々やってまいりました♪
なんで来てるのかって?そりゃもちろんダムを観るためです♪
みなかみ町は夏季はラフティング体験やパラグライダー体験やキャンプなどを楽しむことができ、冬季はスキーなどウインタースポーツ、年間通して温泉が楽しめるなどとても充実した観光スポットですが、ダムに目を向けると藤原ダム・須田貝ダム・矢木沢ダム・奈良俣ダム・相俣ダムなどをはじめとして様々な型式のダムが一度に楽しめるダム好きさんにはたまらないスポットでもあるんですね~♪
そんなこんなで群馬県のダムをひとつご紹介します♪


みなかみ町には昨年頃よりダムが多数増食されているようである。
そしてそのダムは竣工後すぐに決壊してしまうにも関わらず、観光者に大変喜ばれているという大問題なダムである。また、そのダムは建設地によって様々な味わいが楽しめるという。その建設地のひとつ「みなかみ町の駅 水紀行館」に行ってみた。


上流のダムは放流中である。
この警告を見たら河川にはむやみに近づかないで!


店内に侵入してみる。
この建設地でのダムの施工費は750円のようだ。。。
観光地なのに全体的にリーズナブルなお値段がとっても素敵♪
お父さんたちも大満足なのである。


近年のダム建設には先進技術が余すことなく投入されている。
なんと施工費投入後、ボタン一つでダムを発注できるのである!


これがダム発注書。これを建設業者に渡す。
「お願いします♪」とひと声かけるとスマイルサービスを受けられる。
ちなみにお水はセルフサービスである。


どうやら私は18番の札を手渡されたようだ。


建設予定地の近くでは既に2基完成していた!
どうやら3基目も完成間近の様子だった。


近くにはこんなポスターが。
設計者はダムマニアの神様の某氏である。
元祖を先日おいしく頂いたので楽しみである。

そして、、、

≫続きはココをクリック♪

| 群馬県 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

群馬県 坂本ダム


坂本ダム(さかもとだむ)は、群馬県安中市松井田町坂本に平成6年に完成した堰堤高36.3m・堰堤幅85mの重力式コンクリートダムで、その役割は不特定用水・河川維持用水となっています。

平成21年7月21日 訪問




坂本ダムによって形成された湖は群馬県で有名な観光地の碓氷湖です。
奥に見える橋は重要文化財の碓氷第三橋梁(通称・めがね橋)をイメージして作られたそうです。


さすが観光地だけあってよく整備されていて水辺まで降りられたりととても開放的な印象でした。駐車場なども完備されていますのでアクセスはとても良いです。
天気の良い週末にはたくさんの方が来られるのでしょう。


湖側から見た坂本ダム
天端のデザインは鉄橋をイメージしてるとのこと。
280.jpg

252.jpg

ダム管理施設の脇を通り、下流側の河川まで降りることができます。

250_20100522234734.jpg

下流側から見た坂本ダム
その姿はダム巡り中によく見かける砂防ダムに似ています。


坂本ダムはもともと砂防ダムとして昭和32年に完成していましたが、昭和60年から行われた砂防ダム→通常のダムへと改築する再開発が実施され砂防ダム時代の名残を残す印象的なダムとなりました。
群馬県方面へお出かけの際には碓氷湖と併せてぜひ見学してみて下さい♪

地図はこちらをクリック→ (DamMaps・坂本ダム)

| 群馬県 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

群馬県 中木ダム


中木ダムは群馬県安中市、利根川水系中木川に建設されたダム。
堰堤高41mの重力式コンクリートダムで、安中市営水道用ダムである。
昭和26年に着工、昭和34年に完成。
当初はかんがい・砂防を目的として建設されたが昭和初期の状勢もあり、その需要を見通し昭和54年に中木ダムを安中市上下水道部に譲渡、上水道用ダムに転身させた。
中木ダムの水は久保井戸浄水場に送水され地域に配水されている。

今回こちらに到着したのは既に暗闇に近い夜の7時過ぎ。
妙義湖を観るまでもまく、真っ暗な状況でした。
故に撮影は三脚・手探りピントのスローシャッター。
写真では明るく見えますけど、ほんとに真っ暗でした。。。汗

ぐりぐり好みのふるーい感じのダム。
お近くを通られる際にはぜひ観てみてください♪

地図はこちらをクリック→ (DamMaps・中木ダム)

| 群馬県 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

群馬県 霧積ダム

群馬県 霧積ダム

訪問記にご期待下さい♪

| 群馬県 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT | NEXT