週末はダムに居るかもね♪

今はほぼ居ません。(笑) 経済のためにσ(゚∀゚ )オラ働くだ♪

| PAGE-SELECT |

≫ EDIT

山形県 八久和ダム


八久和(やくわ)ダムは山形県鶴岡市八久和山、赤川水系八久和川に建設され昭和32年に竣工した東北電力の発電用ダムで堤高97,5m・堰堤長269.0mの重力式コンクリートダムで国土交通省管轄の月山ダムから20キロほど上流に進んだ先に位置しています。地図上では月山ダムから八久和ダムまで林道が続き同路線より訪問が可能なように見えますが訪問当時は道路の途中から廃道となっているため車で通行どころか徒歩での踏破もほぼ不可能な状況となっていました。約20年前の記述では車での通行も可能だった月山ダムから八久和ダムへの道をまずは行けるとこまで進んでみようと思と敢行。


八久和ダムまで約6キロの地点、ここは既に車両通行止地点のため徒歩で進んでいます。細い道でしたが路面はアスファルトできれいにきれいな印象で放置されている雰囲気ではありませんでした。もともと八久和ダムは堤高90mオーバーのダムですから迫力ありますし最近になって下流に山形県代表の大きなダムが出来たからその人気にあやかって観光地化してるのかな~?なんて事を思いながらトボトボと進んでみました。


通行止基点より約2キロほど進むとアスファルト路面がプッツリ無くなります。ここを真っ直ぐ進むと行き止まりそうなのでしたから横にそれる道を進んでみます。道路脇に自転車がありましたがたしかにここまでは自転車でも難なく来られそうです。


しばらくオフロードを進むとやがて八久和川を跨ぐ紅葉橋が見えてきます。何か自動車が停まってる。ずいぶん前に車両通行止めの警告板があったけど気にしないで進みます。


この紅葉橋から八久和ダムまで約5キロほどとなっています。さあ気合を入れて歩くど~!!!って前方を見てみると橋の先に道が無いように見えるのって気のせいでしょうか・・・?


橋の先のこれはもはや道ではない。。。。


えっとね。うんとね。
絶対無理。
こんなの後5キロ歩くとか何の修行ですか?ということで負け犬は尻尾を巻いて退散です。自然界の力で抜群の防御力を誇る八久和ダム。はたして一般人が八久和ダムへ辿り着く事は不可能なのだろうか!?
なーんて、実は八久和ダムに到達するためには別ルートが存在します。八久和ダムより八久和山を越えた先の荒沢地域には山形県管轄の荒沢ダムがありその付近を起点とする八久和峠を通るルート。こちら側のルートは八久和ダムの管理用通路として現在も生きている林道ですが一般車両は通行禁止らしいとの記述もちらほらとありましたが訪問当時は特にそのような警告等もなく決してスイスイとは言えないまでもぐりぐり号で八久和ダムに到達することが出来ました。


八久和ダムまでの総距離は16キロ強。
写真は八久和峠を越え八久和ダム湖の上流部あたりで荒沢地域から峠道を12キロ進んだあたりかな。道中はハンパない酷道でした。細心の注意で走行しても車体下部より強い衝撃を数回ほど感じる状況でパンクしなかったのが不思議なくらいの荒れ具合でした。とにかくスリル満点です^^;


「帰りどうしよう。。。(汗)」と後悔を開始した頃にようやく八久和ダムが姿を現します。訪問時の時刻は夕方5時前。いろいろトライしてようやく夕暮れ時の訪問となりました。



穏やかな風が流れゆっくりと揺れる湖面に映る八久和ダムの堤体がとても美しい。


堤体前面、穏やかな湖面とは対照的にゲートの一つが勢いよく放流中でした。


堤端は関係者以外立入禁止となっています。訪問時の八久和ダムは修繕工事中でしたが本日の作業は既に終了しており誰も居ません。


ダム脇より下流側、河川は見えず深い深い山の中という印象しか受けません。


「深い山の中に突如として現れる巨大建造物」
ダムにとっては使い古された表現ですが僕の訪問してきたダムの中で八久和ダムほどこの表現がしっくりと来るものはありませんでした。人里遠く離れた山中にたしかに八久和ダムは存在していました。


当時は山形県ダム遠征と称しいろいろと山形県のダムを訪問してきました。その中で一旦は訪問を断念しかけた八久和ダム。道中はとても険しく事前の情報も少ない中で強引に訪問するも日没迫る夕暮れ時。現地の状況も分からない状況の中で辿り着いた八久和ダム。車で来れるが故の徒歩と異なる独特な恐怖を存分に味わいました。


夕暮れ時の八久和ダム訪問からの帰路、暗闇の中で恐怖は深刻なものとなります。ここを延々と荒れた山道を走ることとなりました。

地図はこちらをクリック→ (DamMaps・八久和ダム)



当時の僕はダムにハマってラリパッパ♪な状態でしたので今でこそ思うのですが単独での八久和ダム訪問は本当に危険です。下流側からの月山ダムルートは既に廃道な上に自然の力で自然に還りかけてるレベルでした。廃道好きな方からちょいちょいアクセスいただくのでちょっと調べてみると実際にココを突き進んで八久和ダムに到達された猛者も居るみたい。しかも単独とか^^;
今回僕が使った監査ルートも安全なものではありません。八久和ダムは遠隔操作が基本ですから異常事態や定期点検でもない限り監査ルートを通る車も人も居ません。今回はなんとか無事に帰ってきましたが今思うとゾッとします。八久和ダムは山奥と言われるところを更に10k以上進んだ場所にあります。道中で車が故障したら遭難。季節が冬なら限りなくかも。八久和ダムに限らず観光地化されていないダムには単独訪問しないことをオヌヌメします♪アンタは生きなきゃいけない人だぜっ!!安全が第一だよNE☆彡

2010年10月 公開
2017年 4月 更新
スポンサーサイト



| 山形県 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山形県 水ヶ瀞ダム


水ヶ瀞(みずがとろ)ダムは山形県を流れる一級河川・最上川水系寒河江川に発電を目的として建設された堰高34m・堰堤長372mの重力式コンクリートダムで東北電力が所有・管轄しているダムです。特定多目的用途の寒河江ダムの下流に位置し同ダムのピーク発電時の不規則な水流を調整して下流河川への影響を緩和しながら水ヶ瀞ダム自体も水ヶ瀞発電所に送水し最大5,000キロワットの電力を地域に供給しています。


天端脇に駐車スペースがあるのでここに車をとめて見学。


そして啓発板を見て「みんなの地球だからキレイにしなきゃ!」と再確認。水ヶ瀞ダムで地球クラスの啓発ってすごいぜ東北電力さん!


発電用ダムの天端はほぼほぼ立入り禁止となっています。


下流側のダム正面に架かる橋から大迫力の水ヶ瀞ダムを愛でることができます。コンパクト&まとまりのあるフォルム、見せ場をよくわかってらっしゃる橋の位置。コンパクトダム好きの僕にはビンビンきます。(笑)


ダム下流に架かる橋から下流側を眺める。


ちなみにダム周辺はガッチリ柵でガードされています。


そして水ヶ瀞ダムのすぐ脇には一般者所有の畑があります。


季節は実りの秋、野菜たちがとってもおいしそう。


このナスは確実に美味しいだろうと思っていました。畑の所有者の方とたまたま談笑する機会があり僕が趣味でダムを撮りに来たことをお話しすると、それはご苦労様ですね~と美味しそうなナスをお裾分けして頂きました☆彡 帰宅後すぐにおいしくいただきました。ほんと美味かった~♪


間引きされたナスの哀愁さがハンパないNE☆彡


地域柄で食用菊も栽培されています。
山形の有名な土産品の晩菊はお酒のお供に最高です。


シソも気持ち良さそうに風になびいていました。


かなり脱線しましたが水ヶ瀞ダム周辺はとってものどかな雰囲気。訪問時のダムは発電放流中の様子でしたが、下流の河川には何人の釣り人が居ました。何処からか現れた地元の子供たちが「釣れてますか~!?」と釣り人に声をかける。そして地元人しか知らない通路を通りダム直下の河川に降り立ち釣りを始める。ほんとは危険な光景ですが黙認してしまう雰囲気が其処にはありました。


上流にピーク発電を行う寒河江ダムが位置し定期的に発電放流に伴う激しい水流変動がおこるため下流河川への水流調整を行う水ヶ瀞ダムとダム直下で釣りを楽しむ地元の皆様。おそらくこの情景は地域の定番の光景であることを冒頭の警告看板が教えてくれているように思いました。のどかな地域柄と共生する水ヶ瀞ダムを見ることができます。

地図はこちらをクリック→ (DamMaps・水ヶ瀞ダム)


2010年11月 公開
2017年 4月 更新

| 山形県 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山形県 蔵王ダム


蔵王ダム(ざおうだむ)は山形県山形市・最上川水系須川の支川に建設された県営のダムで全国でも数少ない中空重力式コンクリートダムという型式を採用し昭和45年に竣工しています。ダム本体のサイズは高さ66m・幅273.8m 洪水調節・上水道・不特定利水を主な目的としています。


蔵王ダムへようこそ!
元気でかわいいキャラクター皆さんによる蔵王ダムと周辺のご案内。力くんと空ちゃんになったつもりで、ダムの先生に聞いてみよう!こりゃ~開放的なダムに決まってるな!!と思いきや。。。


ダム正面側のアングルは茂っててベストアングルが見つからないし、


ダムの上の通路に至っては進入禁止だし、案内板の元気が空回りな感じです。。。せめて通路だけは開放しててほしかった><


蔵王ダムの湖はそのまま「蔵王湖」という名称がついています。小さな湖という印象です。


訪問時はそれなりに風がありましたが湖面はとても穏やか。湖面に映る景色がとてもきれいでした。


ダム本体の裏側は中空重力式ダム特有の凹凸があります。蔵王ダムの中はやっぱり空っぽですねw(言い過ぎw)


とても静かな時間が流れていました。

場所はこちら→(DamMaps・蔵王ダム)


2011年5月 公開
2017年4月 更新

| 山形県 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

山形県 管野ダム

管野ダムは山形県長井市・置賜野(おきたまの)川に5年の工期を経て、昭和29年より運転を開始した山形県が管理するダムです。ダムの型式は重力式コンクリートダム、役割は洪水調節・不特定利水・発電など。
堤高 44.5m 堤頂長 81.8m


管野ダムが建設された置賜野川は古くから地域の農地の水源として利用されていましたが大雨となれば洪水となり干害が続けば渇水に陥るなど降雨状況による水流変化が激しくたびたび水害をもたらす急流河川。その治水目的として管野ダムは建設されましたが工期中に発生した集中豪雨は洪水調節の限界を超る事態が起こり、今後の農地拡大による用水需要を満たせなくなるため上流に新たに木地山ダムを建設し相互に連携して運用されていました。


近年では更なる水運用の強化が求められており管野ダム直下流域に国土交通省管轄の長井ダムの建設がはじまりました。堤高 125.5mの長井ダムが完成すると菅野ダムは長井ダムが形成する人造湖・ながい百秋湖(ながいひゃくしゅうこ)に完全に水没することとなります。


管野ダム直上の竜神大橋から。
訪問時は試験湛水後に水を最低水位まで抜いた状態、管野ダムの最後の雄姿を見ることができました。この後、長井ダム周辺各所の点検などを行いふたたび水が溜められ湖を形成する。管野ダムは再び水没し水底で永い永い余生を過ごすことになります。


竜神大橋近くの駐車場には菅野ダムの堤体の一部が置かれています。此処に管野ダムが存在していることを知らせるとても良いものだと思いました。




水底に沈み役割や姿は変化しても支え続けてくれる。
やがてダム便覧からも消えてしまうダムだとしても「おつかれ様でした。」よりも「これからもお願いします!」と言いたい。

地図はこちらをクリック→ (DamMaps・管野ダム)


2011年1月 公開
2017年4月 更新

| 山形県 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

| PAGE-SELECT |