長野県 伊那川ダム

伊那川ダム(いながわだむ)は、長野県木曽郡大桑村・木曽川水系伊那川に3年の工期を経て昭和52年に完成した堰堤高43m・堰堤幅105mの関西電力㈱所有の発電専用の重力式コンクリートダム。車でアクセスが可能なダムですが訪問するためには国道19号より山道を延々と9キロほど登ることになります。また、伊那川ダムをさらに進むと程なく木曽山脈への登山道の起点となります。
平成22年5月17日 訪問

写真では解り難いのですがめちゃめちゃ山奥,進めば進むほどどんどん高度が上がっていきます。

路面は山奥という事を考慮すればとても走り易いという印象,ぐりぐり号底部からドカンッ!とかバキャンッ!とか激しい音しないし。

道幅の狭いワインディング路を楽しんでるといつの間にか到着します。

伊那川ダムの天端は立入禁止でした。

地形的にダム正面の撮影は困難であり,個人の力では堤体正面の撮影は難しそう。

ダム湖側へ来てみました。

ダム湖側の景観はとても素晴らしい。

訪問時は謎の流入施設という認識でしたが調べたところによると伊奈川ダムの更に上流に伊奈川第二発電所があり、違うかもですがそこからの流入であると思われます。とにもかくにも、こんな山奥にこんな設備を作っちゃう人の力がすごいと思う。ほんとに山奥なんですから!



特筆すべきはこのダム湖の水質!私が訪問したダム湖の中でトップレベルの透明度。自分自身が汚らわしい。(謎)

延々と山道を登って来たのにダム本体を撮れないという結果が待ち構えているダムですがダム湖の景観や湛える水の透明感は必見ですのでお時間があればぜひ訪れていただきたいダムです。
おまけ。

伊那川ダムに向かう最中に「もみぢ荘」という研修センターがあります。


びっくりするほどデロデロの研修センター。正直にこんなところで研修したくないかも…。

看板では「もみじ荘」となっていますがどっちが正解ですか?こんな山奥まで来て突っ込みネタのご提供どうも有難う御座います。ぜひ伊那川ダム訪問の際は突っ込んであげて下さい。
2010年5月23日 公開
2022年11月6日 更新
修整も兼ね再更新。たまにはブログタイトルらしい更新で自分を褒めたいと思います。(ただの再更新だオラオラ)冒頭にもありますが関西電力が保有する発電専用ダムなので設備保全に関して厳重でした。ダム湖の奥は糸瀬山をはじめとする各登山コースやハイキングコースの始点となっており、それなりに広い駐車場があったりしますので僕は遠慮しますが足腰のつよーい方はぜひ!
発電用のダムは取水するダムから発電所までの落差を利用して発電モーターを動かすファンに勢いよく水をブチ当てて発電を行ってます。最近では一般人でも『再生可能エネルギー』という言葉を目にし水力発電や風力発電を想像される方も多いと思います。それらの発電設備があるのなら、CO2と燃料費の問題を抱える火力発電やクリーンではあるが一度事故が起これば長期に甚大な被害が起こる原子力発電などの代替えとなるのでは?と思いますが,運動部の選手に例えると,火力発電・原子力発電は長距離ランナーで水力発電・風力発電は短距離ランナー。火力君と原子力さんが常に走ってていよいよヤバいぜ!って時に水力さんと風力君が一時的にサポートするってイメージ。代替えとはならず,今後も火力発電・原子力発電をベースに進んで行くのかな~と思います。
太陽光発電については各家屋に設置する分には良好ですが、メガソーラーステーションと称し緑の土地を開き無数のソーラーパネルを設置したり水上太陽光発電と称しため池に大量のソーラーパネルを設置する。ダムも例外ではなく建造の際には多くの緑を切り開きその土地の植物や生物の生態系を壊す。なにがクリーンなのかな?なにが再生可能エネルギーなのかな?(福島県の海洋風力発電は個人的にほぼ完ぺきな再生可能エネルギーですっごーい!)
最近興味を感じるのは下水汚泥ガス化発電いわゆるバイオマス。僕も君もワンワンもニャンニャンも生きていれば必ず下水汚泥を日々排出してますからそのあたりを有効活用していくのが再生可能エネルギーではないのかなと個人的に思います。
以前、下水流量を利用した小規模水力発電という構想を見たことがありすごいなー!と思いましたがゴミ等の除去などコストに見合わなかったのでしょうがその後あまり進展している様子がありません…。下水汚泥に限らず、河川による小規模水力発電は環境破壊を最小限に抑える再生可能エネルギーと思います。古来から人は水車など水の力を有効に活用しており、それを現代に置き換えるとスクリュー状のファンと発電モーターを備えた直径1メートル程度のチューブを川床に沈め常に流れる水によって発電を行う。ちっこいけど水力さんが長距離ランナーに変貌を遂げますし本当はこの程度で良いのではないかな…。
ー次の世代に先人の借金を残さないことー
※まんまと長文読んじゃっておつかれ´艸`)
スポンサーサイト
| 長野県 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑