岐阜県 下小鳥ダム

下小鳥ダム(しもことりダム)は、岐阜県飛騨市・神通川水系小鳥川に建設された関西電力所有の発電用ダムで、堰堤高119m、堰堤幅289mの規模を有するロックフィルダム。取水された水は下小鳥発電所に導水し、最大14万2,000キロワットの電力を生み出します。
訪問当時は東海北陸自動車道がまだ全線開通直前のため社会実験によりスマートインターチェンジが設置されていたため、山奥でしたが容易に下小鳥ダムに訪問することができましたが、平成20年7月5日の東海北陸自動車道全線開通に伴いスマートインターチェンジは利用できなくなっているとのこと。
今にして思えば貴重な体験だ。。。写真撮っておけばよかったなぁ。。。
平成20年6月7日 訪問

下流側より
下小鳥ダムまでの道中は山肌を縫うような道筋で急な上り坂だったことを記憶しています。写真は道中で唯一拝むことができた洪水吐。
通常、洪水吐き施設横は堤体となっているケースが多いのですが、下小鳥ダムの洪水吐き施設の両岸は緑に囲まれていること・地形などの理由で堤体と同時に写真に収めることができませんでした。
強いて付け加えると、諸事情で重度の寝不足のため当時は機転が利かなかったことも言い訳とする。

天端付近に到着すると、地元小学生たちが作った名札?を拝むことができる。

その脇には下小鳥ダムの規模の比較表がある。
かなり色褪せている。

さらにその横にはダムの解説がされた表記がある。
中央遮水壁型のロックフィルダムだということが断面図として理解できる。

貯水湖側の堤体 ちなみにダム湖名は下小鳥湖
天端上は速度5キロで車での通行が可能となっている。

下流側の堤体
ちなみに天端の通路にはガードレールは無い。
道幅はそこそこあるが通行するのはけっこうガクブル。
堰堤の先に見えるのは排水ゲートと洪水吐き施設ですが、緑でこの角度からは排水路は見えない。

その排水ゲート。
先ほど下流から見てたので排水しているのは確認してましたが、実際に間近でみるとチョロッと吐きという。
規模が大きいしアクセスのし易いダムの一つです。四季折々の情景を楽しめる場所なのでダムカード作ったら人気スポットになるんじゃないかな~。
スポンサーサイト
| 岐阜県 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑
こちらにもおぢゃまさせていただきました!
お写真、めっちゃ画質よくて綺麗ですね♪
また時々おぢゃまさせてくださいね♪
楽しみに読ませていただきます(^^*
| 愛絵梨♡ | 2010/05/03 | URL |