週末はダムに居るかもね♪

今はほぼ居ません。(笑) 経済のためにσ(゚∀゚ )オラ働くだ♪

PREV | PAGE-SELECT | NEXT

≫ EDIT

山梨県 荒川ダム


荒川ダム(あらかわダム)は、山梨県甲府市、富士川水系荒川に建設されたダム。
高さ88メートルのロックフィルダムで、洪水調節・不特定利水・上水道の確保を目的とした山梨県営の多目的ダムである。ダム湖(人造湖)の名は能泉湖(のうせんこ)という。

山梨県を流れる荒川は、関東山地・国師岳に端を発し、甲府市街を流下し笛吹川へと合流する富士川水系の河川である。上流部は河川こう配が急で、昇仙峡(御岳昇仙峡)と呼ばれる絶景の渓谷を形成。古くから観光地として多くの人々に親しまれている。

その一方で、大雨によってひとたび増水すると、沿岸部に水害をもたらした。特に1959年(昭和34年)には伊勢湾台風が襲来し、山梨県内だけでも90億円相当という大きな被害を受けた。荒川の河川改修を進める山梨県であったが、河道が市街地を縦断しており用地確保が難しいとされ、上流部へのダム建設案が推進された。同時に、都市の発展とともに増加する上水道用水への需要をまかなうべく、貯水を上水道用水として確保する役割を持たせた。

山梨県は1969年(昭和44年)4月より県費を投じて予備調査に着手。1973年(昭和48年)には国庫補助実施計画調査を開始し、事業は1975年(昭和50年)に採択された。堤体の盛り立て工事は1984年(昭和59年)に完了し、1986年(昭和61年)3月に完成した。総事業費は356億円。

甲府市中心市街地から荒川に沿って敷かれた山梨県道7号甲府昇仙峡線(昇仙峡ライン)を上流に向かって進むと、荒川が形成する渓谷・御岳昇仙峡に入る。ここは景観に優れ古くは江戸時代より観光地として栄えたといわれている。豊かな自然は現在も維持されており、特に紅葉の時期を迎えると多くの人々がつめかけるという。

荒川ダムはそのさらに上流に位置している。昇仙峡をかいくぐるようにして敷かれた道路は景観に優れるものの道幅がせまい。山あいにはこれを迂回するようにして2車線道路が敷かれている。道の途中にある荒川ダムへの道を示す看板に従って進み、山梨県道112号川窪猪狩線をしばらく進むと眼前に荒川ダムが見えてくる。ダム湖の名は能泉湖といい、周囲には道路が敷かれ駐車場や公園がいくつか設けられている。

ダムの放流設備は管理事務所のある左岸側に設けられ、出水時には時期に応じてラジアルゲート1門あるいはスライドゲート2門によって放流量を調節する。これらとは別に利水放流用としてバルブが設けられており、その途中に水車発電機を配置し放流水を利用して水力発電をしている。発生した最大490キロワットの電力はダムの機能の維持などに用いられる。

ダム周辺に広がる森林は御岳昇仙峡水源の森と名付けられ、林野庁が認定する水源の森百選に選定された。面積にして64.38平方キロメートル、これより流れ出でる清らかな水は昇仙峡の自然美を引き立てるとともに、多くの人々の生活を支えている。

山々に囲まれているため下方から全景を観る事ができないダムです。
よって冒頭の写真が一番見れる場所でした。
でも放流設備がここからは観れません。


ダムの堰堤横まで来ると荒川ダムの碑がお迎えしてくれます。
実はこの日、ここに到着したのは午後6時過ぎ!おまけに曇ってるし。。。
相変わらずの計画の無さに自分でもウケるという。ハハハ。


知る人ぞ知るダム造りの名門・間組(はざまぐみ)の建設物である。


天端部は車両通行ができるけど、一般車両は通行禁止。
ここってダムカード配ってる場所でなかったっけ?
中途半端な開放っぷり。


でも徒歩はOKなので進入してみる。
夕方時分にダム訪問してるっておかしいよね。って自分でも思う。
写真は天端から下流をパシャっと。
ちょうど堤体前の山が壁となり下流側からは堤体全景が見れないという。
道無き道を進み全景を撮る勇気はもはや無かった。サーセン。


堰堤幅は300m超え。
ロックフィルダムらしい堰堤の長さ。


監査用の階段が3か所ほどあったけど降りたくないし登りたくもない。


ダム湖側左岸には自然越流式の洪水吐がある。
現在は洪水期のため水位は激しく少ない。


湖側の堰堤壁のグラデーションが普段の水位を表してますね。


天端からの能泉湖(のうせんこ)の様子。
奥の山が大きいのであまり奥行きがないように見える。
右端の塔は取水塔。


赤い屋根がナイスな取水塔。 おそらく構造的に選択取水機能付きだと思います。
水って日当り良好な表面の水ほどポカポカで、日の当らない深い水深ほどひんやり。
もっと言うと酸素濃度とかも違うし、質量とかも違うわけで。
多目的ダムの場合、取水した水を何に使うかによってその辺を使い分けてるわけです。
作物にもよりますが、農業に使う水が氷のように冷たかったらまずいっしょ?
そんな感じです。


越流式の洪水吐、真上に立つとものすごく大きいのがわかる。


となりの二階建ての事務所を入れてパシャ。
ほんとにでかい


洪水吐の下流側、越流した水はここを一気に下る。
下部では発電放水を行っていた。


場所を下流側に移動。
ここからだと放流施設は観れますがダム堤体が観れません。
天端からは死角でしたが、洪水吐中段付近に放流門を発見!
こういう構造になってたのか~!!
駐車場付近に職員さん発見。だいぶお疲れムード。お疲れ様です。


正面は山に囲まれ、せっかくの立派な堰堤全体がどこからも拝むことができない。
天端は開放してても通行止めで車を止めるには路駐するしかない。
ダムカードを発行して頑張っていますがとても中途半端。
なんかとても損してるダムだな~っと思いました。
荒川ダム付近は仙蛾滝をはじめとする有名な観光地でこれからが旬の避暑地。
観光ついでに、ぜひ立ち寄ってみてはいかがでしょうか。

おまけ

で、仙蛾滝を撮る。
ダムから下流に車で5分程度の場所。
シーズン直前だけど、夜7時過ぎなので人っ子一人も居なかった。
薄暗い中で滝の前にただ一人、ゾクゾクしたものを感じながらパシャっと。


カメラの開放時間を長めにするとこんな感じに。
水がヌメヌメ通り越して板っぽくなった。

195.jpg

で、ちょっと調節。
適度に水がヌメってるし勢いも感じるし、ぐりぐり的にはこんなもんかな~?って思った。
滝撮りやったことないし素人なので大目に見てやって下さい。
いよいよ足元が見えないくらい真っ暗に。。。さすがに怖いので退散します。

地図はこちらをクリック→ (DamMaps・荒川ダム)
関連記事
スポンサーサイト



| 山梨県 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

COMMENT















非公開コメント

TRACKBACK URL

http://gurigurisama.blog42.fc2.com/tb.php/260-654a0a71

TRACKBACK

PREV | PAGE-SELECT | NEXT